梅野健 教授(京都大学)来訪


大地震の予兆検出可能性

京都大学大学院情報学研究科・数理工学コース長の梅野健教授が、議員会館事務所を訪ねてきてくださいました。

大地震直前に観測される電離層の挙動とそのメカニズム(https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-04-18-0)や、熊本地震での測定結果(https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2017-03-01)から、防災・減災に資するマグニチュード7級以上の大地震直前の電離圏異常検知システム開発の可能性・有用性について議論・質問に答えて頂きました。話は盛り上がり(理由は後述※)1時間以上。GPS観測点の充実を図れば実現に近づくと言うことで、気象の分野でのGPS可降水量(大雨ポテンシャル)の把握などにも使えれば、整備費用の対効果でも大きいと感じました。引き続き、取り組んでゆきます。

※実は高校生の時、修学旅行中に遭った北海道東方沖地震(1994)や、阪神大震災(1995)がきっかけで、所属していた地学部で地震の予兆検知の研究や取り組みをしていました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次